第21回趣味の作品展 絵画の部
- 詳細
-
公開日:2025年3月01日
出展者の一番多い絵画の部ですが、出展者は延べ31名、作品数は71と、前年からは出展者、作品数とも減少となりました。絵画も多様なジャンルに分かれますが、今回は水彩、油彩、水墨画、版画、ちぎり絵、切り絵、立体書画、絵手紙、パステルの順にご紹介して参ります。皆さまの素晴らしい力作をお楽しみください。HPの写真では表現に限界があるため、次回は是非会場で実物をご覧いただきたく思います。
水彩の作者と作品一覧
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
上野 博 | サンタバーバラにて | 有 |
内山 宏之 | 奏でる | 有 |
〃 | アマンダさん | 有 |
大隅 久芳 | 極楽に一番近い湖 | 有 |
〃 | 埴輪の里帰り | 有 |
〃 | 石山詣 | 有 |
加藤 博万 | オールドタウンを行く | 有 |
國田 佳資 | 灯台 | 有 |
〃 | 若い女性 | 有 |
栗田 きみ子 | 四季の花 | 有 |
河内 晃 | 3原色で描く(1) | 有 |
〃 | 3原色で描く(2) | 有 |
後藤 三治 | コンスタンチヌス大帝の巨像 | 有 |
〃 | ドブロクニク旧市街ブラツァ通り | 有 |
〃 | 天生県立自然公園 | 有 |
古山 勝美 | 紅い静物 | 有 |
〃 | 青い静物 | 有 |
鈴木 正春 | Lily & Pet | 有 |
〃 | 石蕗の庭 | 有 |
南部 伸昭 | 各地お寺の阿吽像1 | 有 |
〃 | 各地お寺の阿吽像2 | 有 |
〃 | 各地お寺の阿吽像3 | 有 |
牧野 芳久 | 霧の中の森 | 有 |
〃 | アンコールワット | 有 |
〃 | ベンメリア(カンボジア) | 有 |
松林 夏子 | 晩秋の風景 | 有 |
宮嶋 弘 | 製材所 | 有 |
〃 | 二俣川風景 | 有 |
〃 | 信濃 大鹿村風景 | 有 |
宮代 真志 | はなさないでよ | 有 |
〃 | 森林公園 静寂 | 有 |
〃 | 飛騨古川町水路 | 有 |
毛利 忠昭 | 小國神社の秋 | 有 |
〃 | 春の佐鳴湖公園駐車場 | 有 |
〃 | 白川郷春景色 | 有 |
渡辺 一市 | 特急「田園号」 | 有 |
〃 | 「墓標」 | 有 |
油彩の作者と作品一覧
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
荒井 敏樹 | 何が何でもあらぁよっ | 有 |
〃 | 愛染明王 ふんにゃポン | 有 |
〃 | 不空羂索観音がねぇ ひそひそ | 有 |
岩松 正幸 | 壺 | 有 |
〃 | 八ヶ岳遠望 | 有 |
〃 | 銀河の滝 | 有 |
加藤 博万 | 橋のある街角(焼津小川港) | 有 |
中村 三夫 | 峠道(三ヶ日町) | 有 |
〃 | 静寂(せいじゃく) | 有 |
村松 八一郎 | 語り合う刻 23-05 | 有 |
〃 | 語り合う刻 23-06 | 有 |
〃 | 語り合う刻 24-01 | 有 |
水墨画の作者と作品一覧
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
田中 喜美子 | 「秋江に独り釣る」 | 有 |
野田 晴久 | 明日は、吾が身 | 有 |
〃 | 梅の花とうぐいす | 有 |
古橋 守 | 奥飛騨の里 | 有 |
〃 | 雪山ロマン | 有 |
〃 | オコジョが通る山路 | 有 |
版画の作者と作品一覧
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
池田 金苗 | 房小山 | 有 |
〃 | 守屋山キャンプ場にて | 有 |
〃 | カモシカの遊歩道 | 有 |
ちぎり絵の作者と作品一覧
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
紅林 志津子 | 陽はまた昇る | 有 |
〃 | 雪 灯り (白 川 郷) | 有 |
〃 | おだやかな日々 | 有 |
切り絵の作者と作品一覧
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
砂越 徹・美登里 | 繋ぐ! ~鮎の遡上~ | 有 |
〃 | 静寂 ~兵庫県扇の山~ | 有 |
〃 | 乙字ヶ滝(福島県石川郡玉川村) | 有 |
立体書画の作者と作品一覧
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
米田 末男 | 浅間公園中霊塔 | 有 |
〃 | 山里の早春 | 有 |
〃 | アルプスと民家 | 有 |
絵手紙の作者と作品一覧
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
川瀬 晴久 | 山の恵み | 有 |
パステル
出展者 | 作品 | 注釈 |
---|---|---|
中谷 静江 | フラワーパーク | 有 |
〃 | 初めての花見 | 有 |